会社情報 歴史・沿革
1962年 (昭和37年) |
上尾市柏座に「上尾自動車学校」創立 車種は、大型自動車、普通自動車、軽自動車の3車種 ![]() |
---|---|
1963年 (昭和38年) |
「上尾自動車学校」埼玉県公安委員会の指定を受ける 指定自動車教習所として県内で15番目 |
1967年 (昭和42年) |
大宮市(現さいたま市)堀の内に「見沼自動車教習所」創立 二種教習専門(普通・大型自動車) |
1970年 (昭和45年) |
上尾自動車学校で更新時講習が始まる 見沼自動車教習所が旅客自動車教習所の指定を受ける ![]() |
1972年 (昭和47年) |
上尾自動車学校が上尾市平塚に移転(約2週間の休校) |
1977年 (昭和52年) |
「株式会社臼田」設立 |
1979年 (昭和54年) |
上尾自動車学校のコースが拡張
![]() |
1980年 (昭和55年) |
見沼自動車教習所が公安委員会の指定を受ける 指定自動車教習所として県内で52番目 |
1983年 (昭和58年) |
上尾自動車学校に3階建ての校舎が完成し、移転 |
1984年 (昭和59年) |
上尾自動車学校で普通自動二輪車教習開始 |
1986年 (昭和61年) |
予約・配車がコンピューターで出来るようになる |
1988年 (昭和63年) |
見沼自動車教習所の校舎が完成し、移転
![]() |
1991年 (平成3年) |
普通自動車AT限定教習開始 第3回無事故・無違反コンクール優秀教習所 |
1992年 (平成4年) |
第4回無事故・無違反コンクール優秀教習所
![]() |
1993年 (平成5年) |
第5回無事故・無違反コンクール優秀教習所 |
1994年 (平成6年) |
教習カリキュラムの改正があり、応急救護教習・高速教習が義務化される このときの法改正で指導員が技能と学科ともに教習する資格、 いわゆる教習指導員の資格が必要になり全員が資格審査を受け、取得する |
1995年 (平成7年) |
平成6年度SDカード取得率優秀教習所 |
1996年 (平成8年) |
第8回無事故・無違反コンクール優秀教習所 第1回教習所指導員教習技能競技大会中央地区大会でインストラクターが優勝 |
1997年 (平成9年) |
企業向け安全運転講習開始 平成9年度事故者率優秀教習所 |
1998年 (平成10年) |
地域交流のための交通安全イベント(一日開放)が本格化 上尾自動車学校にて、高齢者講習開始 平成10年度事故者率優秀教習所 |
2000年 (平成12年) |
コンピューターによる学習機の導入 第5回教習指導員教習技能競技大会中央地区大会でインストラクターが優勝 |
2001年 (平成13年) |
安全運転教育車の導入(特に地域住民に対する交通安全教育の充実を図る目的) 見沼自動車教習所において無線教習開始 ![]() |
2002年 (平成14年) |
第14回無事故コンクール優秀教習所 平成13年度初心運転者教育優良教習所 |
2003年 (平成15年) |
上尾自動車学校・見沼自動車教習所の新しい教習所統一名を 「ファインモータースクール」と冠する 第15回無事故コンクール優秀教習所 |
2004年 (平成16年) |
上尾校にて大型二輪教習開始 平成16年度事故者率優秀教習所 第16回無事故コンクール優秀教習所 |
2005年 (平成17年) |
上尾校にて普通・小型AT限定自動二輪教習開始 「まるごとバイクフェスティバル05」第1回目開催 第9回教習指導員教習技能競技大会中央地区大会でインストラクターが優勝 ![]() |
2006年 (平成18年) |
第10回教習指導員教習技能競技埼玉県大会でインストラクターが準優勝 平成18年度事故者率優秀教習所 |
2007年 (平成19年) |
中型免許新設に伴い、上尾校にて中型車教習開始。大型車教習終了 学科教習新システム「Nプラス」導入 第11回教習指導員教習技能競技埼玉県大会でインストラクターが優勝 第19回無事故コンクール優秀教習所 |
2008年 (平成20年) |
日本で初めてエコドライブを取り入れた「楽エコ」を教習と講習で開始 平成20年度事故者率優秀教習所 |
2009年 (平成21年) |
「エコプロダクツ2009」に教習所として初めて出展 「ストップ温暖化”冷やせ!彩の国”コンクール」にて 埼玉県知事賞・優秀賞受賞・JSDC賞受賞 平成21年度事故者率優秀教習所 ![]() |
2010年 (平成22年) |
さいたま環境賞 事業者部門受賞 指扇自動車教習所がファインモータースクールグループに加入 第14回教習指導員教習技能競技埼玉県大会でインストラクターが優勝 NPO法人ドングリの会との育林活動支援協定に調印 ハイブリッドカーによる「楽エコ」教習開始 |
2011年 (平成23年) |
指扇自動車教習所をファインモータースクール指扇校と変更 第15回教習指導員教習技能競技埼玉県大会でインストラクターが第3位 |
2012年 (平成24年) |
環境大臣賞受賞(平成24 年度環境保全功労者表彰) 創立50周年 ![]() |
2013年 (平成25年) |
楽エコ教習の卒業生が10,000 人を突破 第17回教習指導員教習技能埼玉県大会でインストラクターが準優勝 第10回マジオネット主催「学科コンクール」で インストラクターが最優秀賞を受賞 楽エコ教習が埼玉県エコドライブアドバイザー証の交付認定を受け、卒業生に対する認定証の交付申請を開始 |
2014年 (平成26年) |
低炭素杯2014 企画・審査委員特別賞「最優秀ソーシャルイノベーション賞」受賞 SNT(卒業生燃費調査)プロジェクト開始 全日本エコドライブチャンピオンシップ2014 「総合優勝」 平成26年エコドライブ活動コンクール 「審査委員長特別賞」受賞 |
2015年 (平成27年) |
低炭素杯2015 「ファイナリスト賞」受賞 ネットワーク型環境教育拠点施設@さいたまCITYに登録(大宮校、西大宮校(旧指扇校)) 「楽エコ」卒業生が15,000人を突破 全日本エコドライブチャンピオンシップ2015 「総合3位」 中型車による「楽エコ教習」開始 第19回教習指導員教習技能埼玉県大会でインストラクターが敢闘賞を受賞 教習生向け環境教育プログラム開始 環境大臣賞受賞(平成27年度 温暖化防止活動環境大臣表彰) ![]() |
2016年 (平成28年) |
低炭素杯2016 「文部科学大臣賞」受賞 環境省と連携し、COOLCHOICEを教習車にラッピング 第15回あげお環境賞 受賞 全日本エコドライブチャンピオンシップ2016 「一般の部3位」 埼玉県高齢・障害者ワークフェア2016 「高年齢者雇用優良事業所」表彰 |
2019年 (平成30年) |
COOL CHOICE LEADERS AWARD2018 「アクションリーダー部門 環境大臣賞」受賞 |
2019年 (令和1年) |
2018年度事故者率優秀教習所(3校表彰) |
2020年 (令和2年) |
令和元年度 事故者率優秀教習所(大宮、上尾校表彰) |
2021年 (令和3年) |
令和2年度 事故者率優秀教習所(指扇校表彰) |
2021年 (令和3年) |
8月1日より、大宮校を関東初の高齢者講習専門校へ変更 |
2022年 (令和4年) |
クルマ・社会・パートナーシップ大賞「グッドパートナーシップ事業」受賞 |
2023年 (令和5年) |
10月1日より、ファインモータースクール指扇校の名称をファインモータースクール西大宮校へ変更 |
2024年 (令和6年) |
埼玉県「多様な働き方実践企業」のプラチナ認定(最上級)を取得 |
2024年 (令和6年) |
埼玉県荻野吟子賞「いきいき職場部門賞」受賞 |
2025年 (令和7年) |
2月1日より、校外受講できるオンデマンド学科教習を開始 |